![エレコム コンピュータチェア(オレンジ) [CCH-L001OR]](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fpc-express%2fcabinet%2fjan49-06%2f4953103123069.jpg%3f_ex%3d128x128&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fpc-express%2fcabinet%2fjan49-06%2f4953103123069.jpg%3f_ex%3d80x80)
とりあえず組み立ててにこにこしていたら、雨が降ってきましてな。しょうがないから今日は組み立てたところでおしまい。
今日のシンクロニシティ:
先日来「酢豆腐」の話でいくつか与太を飛ばしていたのですが、そのせいでバチでもあたりましたかね(笑)。
実家の冷蔵庫を開けてみたら、正月くらいに僕が置いていった飲みかけの豆乳のパックがありました。飲めるかな?と思ってコップに注いでみたら、そりゃまあ腐ってるわな。ちょうど牛乳の腐ったのと同じような感じで、特段ににおいはしなかったけど、ちょっとヨーグルトめいていたような。原材料は‥‥大豆、砂糖、米油、天日塩、乳酸カルシウム、乳化剤、糊料(カラギナン)、香料。腐りそうなのは、大豆くらいか(砂糖とカラギナンはアルコールになるのかなあ)。
ちょっと飲んどくんだったか、納豆ミルク。
今日の脱獄:
テレ東午後ローはチャールズ・ブロンソンの『ブレイクアウト』。1975年の映画で、僕は1970年代映画が大好きなので(正確には『Night of the Living Dead』以降、『スター・ウォーズ』の前まで)、熱心に眺める。
出演が、この頃だと脂ののりきったチャールズ・ブロンソン、まだ髪のあるロバート・デュバル、あとジル・アイアランドにランディ・クエイド、隅っこにジョン・ヒューストンとかダン・フレイザーとか出てましたな。いや、当時としては別に豪華スター共演ということもなくて、演技派を集めてみましたけどアクション映画って感じだったんじゃないか。ランディ・クエイドが今とそんなに変わってないような気がしたので調べてみたら、この映画の時点で25歳。ふぅん。
話? どうでもいい。この頃の安い映画の質感が好きなの。
今日のお勉強:
アメリカ帰りの音羽屋社長に「1993年はnineteen ninety threeかthirdだと思うし、2003年ならtwo thousand threeだと思うが(まさかtwenty threeということもあるまいし)、2015年はどう言うの? やっぱりtwenty fifteenとか言うの?」って聞いてみたら、「あたしは20世紀中に帰国してきたからよく知らない」って、役に立たねえ帰国子女だなあ。それでお互いさまでtwentyはトゥエニィでhave toがハフトゥな英語なところがアメリカだなあ。
これは社長に教わった(ので真偽は知らない)のだが、フランスの90って「20が4つと10」なんだって? ロジックが判らない。12進法のほうがまだ判る、ような気がする。
まあドイツ語の1993がアインタウゼントノインフンデルトドライウントノインツィヒ(しかもeintausendneunhundertdreiundneunzigとか表記する。生真面目にもなろうってもんさ(←偏見))なんてのよりはフランス語のほうがまだマシかな、なんていうあたりで仕事に戻る私たち。
今日のアウトソーシング:
そういやさいきんGyaOでアニメ『闘牌伝説アカギ』を少しずつ観ているのだが、スタッフのクレジットで作画廻りとCG廻りが名前から判断するとどうやら全員韓国のかたっぽいのね。そりゃまあほとんど動きのない麻雀マンガだからできるのかも知れないけど(詳しくない)、登場人物もデッサンが簡単っぽいからできたのかもしれないけど(詳しくない)、漫画界ではけっこう交流もあるらしいけど(詳しくない)、こういう例ってよくあるのかなあ(詳しくない)。
実は画面に奥行きのない韓国ドラマとか観る気にならない(日本で言うと、ビデオ録りになってからの『水戸黄門』みたいなもんだ)のだが、映画のほうでは『オールド・ボーイ』とか『シルミド』とか『グエムル』とかは大好きだったりする。アカギもよくできてると思いました。よく捜すと面白いものがいっぱいあるのかなあ(詳しくないのでごめんなさい)。
ところで、最近も2話ほど観たのだが(鷲巣麻雀で、3回戦のリーチドラ12のあたり)、萩原聖人が一切喋ってないなあ。いい仕事してます。
今日の晩飯:
加ト吉の冷凍うどんを茹で始める時点で湯にカツブシを大量に放り込んで、化学調味料の香りを消す(姑息なことを(笑))。あとはふつうに作って、トッピングは白菜、山芋千切り、摺り胡麻、とろろこんぶ、ちょっと炙ったハムの千切り、冷凍菠薐草(さいきん国産にした)、ネギ、生卵。これだけ放り込むといつもの鉢に入らないもので、しょうがないから特大のラーメン丼をレンジで温めて使用、風情のふの字もないことだがしょうことあるまい。
どうでもいいけど、知ってるなかではいちばん美味いのはサンデリックフーズの冷凍うどんなんだけどな。ためしに本社に「中野界隈だとどこで売ってますか?」ってメールしてみたけど梨のつぶて(のまま2年くらい経つぞ)。近在では唯一販売していた中野丸井地下のピーコックも2012年くらいまで閉店したままのようだし(それはそれですごい計画性だとは思うが)、どうすりゃいいのさこの私、と。
明日も、
おいそがし。いや、仕事のほう。
今年の入ってまだ2回しかジャムセッション行ってないし、2回しかライブ演ってないし。
- 関連記事
-
- 日曜日の21:00。
- 2008年1月29日(火曜日)、酢豆乳。
- 2008年1月26日(土曜日)、Mondo Cane.