朝、目が覚めて腕時計を見たら06:30だったもので早起きしたなと思ったら、夕方でした。はっはっは、よくあること。
風向きの具合で途切れ途切れだが、中井五の坂の御霊神社からお囃子が聴こえてくる。界隈で古楽器の生演奏が聴けるのはここだけなので、明日は忘れずに聴きにいかなければならない。昼間はお神楽も演じられる筈だが、時刻がよく判らないな。あとで、真夜中になるだろうが確認しにいってみよう。
今日のお買い物:
楽天市場のポイントが貯まっていたので、家庭内行方不明になっている邦山照彦『アル中地獄』(第三書館)を買い直してみました。この木曜日と金曜日にはちょっとした禁酒欲があったのだが都合により果たせず、今日はふつうに飲み倒しているので、少しじぶんを脅してみる必要を感じたためです。
あと中古だが都筑道夫『名探偵もどき』(文春文庫)を見つけたので、そっちも注文。なにかで聞いた話では、ポワロだのホームズだのが活躍する舞台が西武新宿線中井界隈なのだそうな。そりゃ読むだろうと思って捜していたのだがこんなところにあるとは。
今日の穀潰し:
高田馬場のバッタ屋さんで保護してきたDVD『バカルー・バンザイの8次元ギャラクシー』を、たぶん今世紀なら初めて眺める。くっだらねー映画だが大好きですな。ってかよくこんなもん撮ったよな、偉い。
監督のW.D.リヒターというひとを僕は知らないのだが、iMDbを見るともともと脚本家で『ステルス』、『ニードフル・シングス』、『スリザー』あたりが代表作なのかな。よし、だいたい判った。真面目に観るやつが間違ってるが、じつは好きな屑映画が揃っておる(『ステルス』以外)。
出演陣がまた凄くて、ピーター・ウェラー、ジョン・リスゴー、クリストファー・ロイド、ジェフ・ゴールドブラム、エレン・バーキンと変態しか出ていない(なんでドナルド・サザーランドとクリストファー・ウォーケンは出演していないんだろう)。とまれ300円なら買い物でしたな。
ヒマなのでエレン・バーキンのフィルモグラフィーを拾ってみたらこのアマが、『ダイナー』、『バカルー・バンザイ』、『ジョニー・ハンサム』、『ザ・ファン』、『ラスベガスをやっつけろ』って、ぜったい狙ってるよな。もうこいつは「アメリカの中山忍(ゴジラでガメラで李連杰)」でいいや。

話のほうは「ヒドい目に遭わされたやつが悪党にこつこつと復讐する」という都市型マカロニ・ウェスタンか都市型クンフー映画で、たいへん面白いしカタルシスもある。リーアム・ニーソンの成れの果てがブルース・キャンベルというのが気にならないこともないが、そんなこと気にすんな。
今日の25時: