観てびっくり! 聴いてがっかり!
3月31日の水曜日、The Zircons Live

a cappella doo-wopのThe Zircons、3年ぶりの単独公演にて25曲くらいを歌いまくりますので我慢して聴いてください。お店のお料理は美味しいと思います。
たまに満席になっちゃいますので、念のためご予約いただくとちと安心(僕らが、ね)。

とかなんとか言いつつ、なんか勤務中から寒けがする。腹具合も珍しくよろしくない。ひょっとしてと思って夕刻くらいに気づいたのだが、まさか昨晩の牡蠣に当たってやしまいな、俺。まあどうということもないから構わないのだが。
それで、英文校閲のほうで、もちろん偶然なのだがプロのネイティブさんのチェックをすり抜けた英文スペルの間違いをいっこ発見。なんかちょっと嬉しい。
今日の大亞堂では、チャペック『ひとつのポケットから出た話』(晶文社)を購入。新品同様で百円でした。まあ買いもんでしょうね。
関係ないけど、サキ短編集を読んでいたら「吝嗇な男が成仏する話」というのがあったのだが、英語で「成仏」ってなんて言うんだろう。いやまあ『ゴースト』とかでアメリカ人が成仏する話はけっこう観ているわけだが、ちょっとなんだかよく判らないのでした。
晩御飯、また牡蠣鍋。命が惜しくないらしい。
明日は、The Zirconsのライブ at 池袋西口Free Flow Ranch。来てね。
Reviken
As if whole human beings use same language, it's best. Non-verbal communication is the second best, like music. Third best is, The Rhythm.
03-29 04:16
観てびっくり! 聴いてがっかり!
3月31日の水曜日、The Zircons Live

a cappella doo-wopのThe Zircons、3年ぶりの単独公演にて25曲くらいを歌いまくりますので我慢して聴いてください。お店のお料理は美味しいと思います。
たまに満席になっちゃいますので、念のためご予約いただくとちと安心(僕らが、ね)。
音羽屋勤務が午後からだもんでなんか油断して12:30起床。しょむな。まあ昨晩は07:00くらいまでがさがさと悪巧みなどしていましたからね。

-
なんだっけな、昨晩は19:00くらいから東中野ライフに出て(レンタルDVD『パッチギ!』をGeoさんに返却するという作業もあった)、サカナの死体売場をつらつら眺めたんだけど調理欲が出なくて、なんとなくサムラートでカレーなどいただいたら「お替わり無料」のナンを3枚喰っちまって、お腹一杯だもんだから22:00くらいに就寝して、25:00くらいに起きて31:00あたりまでなんだかんだしていたのね。なんか人生の無駄遣いの見本みたいな。
お仕事のほうは例によってなんかややこしい学術論文に指定とツッコミを入れていく感じで、そういうツブサに眼光紙背ビームみたいな作業はどう考えても雑駁でいーかげんな僕には向いていないであろうことを社長も最初っから気がついておるだろうに、なんで私は雇われているのであろうかと思いつつ、そんなこんなでさして役に立つこともなくデスクでじっとしているだけなわけで、若いころなら「意外と役に立たないなあ俺」だったものがさいきんは「役に立たないなあ」と素直に思えるようになった(「意外」が取れた。正しい理解ではあろう)のは進歩なのだか退歩なのだか判らないのだが、いまんとこは平日毎日出勤してなんとなく座っているというポジションが気に入っていないこともないので当分はこのままというか、社長がなにかに気がつくまでは藪はつっつかないようにしておこうとは思うの。
今日の『シャーロットのおくりもの』:
Googleでダコタ・ファニングちゃんを検索していたら、画像検索結果にエリザベス・シューさんが紛れ込んでいるのを発見。誰がなにをどう間違えたのだろうか。
今日の晩飯:
ここんとこ焼肉焼肉焼肉カレー焼肉と来たもんで、ついでに肉でもと思ったのだがついうっかりつるかめランドで生牡蠣(加熱用)など買い込んでしまう。あと豆腐とかキノコとか。それで20:00くらいに帰宅してさて鍋でも仕立てるかと思ったら、なんとなく出汁昆布とか酢とかのインフラが不足していることが判明して、しょうがないから実家に行って仕立ててみて「ママのために作りました!」みたいな。誰も騙されませんね、マイ味噌持って実家へGO!
観てびっくり! 聴いてがっかり!
3月31日の水曜日、The Zircons Live

a cappella doo-wopのThe Zircons、3年ぶりの単独公演にて25曲くらいを歌いまくりますので我慢して聴いてください。お店のお料理は美味しいと思います。
たまに満席になっちゃいますので、念のためご予約いただくとちと安心(僕らが、ね)。

なんとなくてろれんとしていたら、朝飯喰うの忘れた。
公園のベンチでうすらぼんやりとしていたら、野鳥に狙われていた。
今日の『Looking for an Echo』:
YouTubeに載せたジルコンズ動画のコメント欄で、「『Looking for an Echo』の歌詞がちょっと違うんでね?」というご意見がありましてね。担当部署ではないのであまり気にせずにはおいたのだが、ついでに「映画も観といたほうがいいよ」とか言われたもんで調べてみたら、邦版も出ているのね。こっちはちょっと捜してみよ。
今日の牛歩戦術:
左上から順に、
2010年1月12日
2010年1月17日
2010年1月27日
2010年1月31日
2010年3月28日

なに考えてんだ私は。
観てびっくり! 聴いてがっかり!
3月31日の水曜日、The Zircons Live

a cappella doo-wopのThe Zircons、3年ぶりの単独公演にて25曲くらいを歌いまくりますので我慢して聴いてください。お店のお料理は美味しいと思います。
たまに満席になっちゃいますので、念のためご予約いただくとちと安心(僕らが、ね)。
さて、ふつかぶん混ぜて書いてみようか。

どうでもいいけど、なんで僕に英文校閲なんかさせるかね。英語できねっつうの。そりゃまあ旅行中の宿屋と食堂なら完璧で、ミュージシャン相手なら通訳もしようってもんだが、なんせあんたこれ学術誌。わりと得手である日本語でもややこしいっちゅうのに(漢字がないぶん英文のほうが楽、という事情もあるが)、どないせちゅうねん。
それで油断して12:00くらいに起床、音羽屋に問い合わせてみたらゲラはまだ出ていないとのことで、じゃあゆっくり行くかってんで中井駅前牛清でカルビ定食をゆっくりいただいて、そうこうするうちに14:00くらいになる。ゲラはまだ出ていないそうな。天気もいいので飯田橋から春日まで歩くことにして、ちょっと小石川後楽園に寄ってみたらさすがに土曜日とてお客さんが長蛇の列でしたな。行列を無視してずんずん門まで進んで、園内を覗き込んで桜が七分がとこ咲いているのを確認して本日はよしとする。
いちおう昼過ぎに出てきたゲラは処理して、遅い昼御飯はなんと16:10って早い晩飯かよってな感じで、社長と近所の焼肉屋さんに行って焼肉定食など。お昼になんか呼び鈴が鳴ったなと思ったら、どうやらテプコさんが「カネ払わないと通電を停めるぞ」って脅迫にきていたらしいのね。明日あたりには支払わねばなるまい。そういえばEMbileさんからも脅迫状が来ていたなあ。もうじきSoftBankさんからも来るなあ。生きていくってたいへんだなあ(ひとごと)。
のんびりついでに大亞堂書店で、アシモフとジョン・キャンベルJr.の文庫を2冊100円で購入。アジモフのほうは『アシモフ博士の雑学コレクション』ってんで、あらかた三浦一郎『世界史こぼれ話』みたようなもんか(たぶん唐沢俊一のパクり元だろう)。ジョン・キャンベルJr.の『月は地獄だ!』(ハヤカワSF)はたぶん掘り出せば家にもあると思うんだけど、とりあえず『遊星からの物体X』の著者なので押さえておこうかと思いました。処理中の『サキ短編集』がもうじき終わるし、まあいいでしょう。夕刻になって今日はもうゲラが出ないことが判明したもので、19:30くらいに半端に音羽屋を辞す。そういえば弁天で「ジャムの輪」セッションをやってたなと思って行ってみる。なんかいろいろ面白いひとが来ていて、けっこう楽しめました。
- 斉藤さんにまた変態呼ばわりされた。
- なんか小娘(失敬)に「やんちゃですねえ」と言われた。
- 新参のピアノ弾きさんが見学を決め込んでいたもので、無理繰りステージに上げた。
- 最後の全員セッションで「長渕剛とレミオロメン、どっちがいい?」というアンケートがあったもので無理繰りレミオロメンを推したのだが、実はレミオロメンがなにじんなのかすら知らないな。
ついでなので書いておくと、はたち前だと『Sweet Memories』とか『乾杯』とかをご存知ないケースはけっこう目にする。じゃあ高校野球の『狙い撃ち』(山本リンダ)とか『サウスポー』(ピンクレディ)とかはなんだ。 -
どこを捜してもみつからないDVD『Ninja Girls -おっぱい帝国の逆襲-』は、監督本人から貰えることになりました。バジェット段違いだけど、お返しでThe ZirconsのDVDなど進呈する予定なの。

15:00から17:00くらいまでなんかのんびりと不要不急のお仕事などやっつけて、このまんまだったらそろそろ帰るかGolden EggのReggae Sessionにでも顔だすかと思っていたところに、ゲラ登場。けっきょくいろいろ処理して23:00、社長が残業しているのになんとなく付き合ってサンシャイン牧場(酔っ払いのおっさんを103人も飼ってしまった、どうしよう)などやっつけて、終電で帰宅。帰宅してみたら、なんか読んでないビッグコミック誌が4冊くらい溜まっているし、部屋の真ん中の譜面台に鎮座ましましているテレビガイド誌(見開きに地上波とNHK BSとTVKとMXがおさまっているもんで、都庁電波障害対策地域である僕ん家ではとても便利)は火曜日あたりで開かれっぱなしだし、さてどうしたもんか。まあいいか、そのうち読んだりすることもあるさ。
昼にフルサイズの焼肉定食をいただいたのに、日暮れくらいにやっぱりお腹が空いたもので社長ストックなど勝手に開封して食べる。脳は糖分で動くエンジンなのだなあ、としみじみ思う。
20:50くらいに、そういえばお隣のホットモット(疑似ホカ弁)は21:00あたりで閉まるんじゃないかなあと思って、とりあえず行ってみる。訊いてみたら「21:30までやってますけど、なるべく21:00までにおいでください」ってお兄ちゃんが言ってました。そりゃそうだよな、閉店間際に弁当を頼まれても困るらん。というわけで豚生姜焼き弁当を注文して、インスタント味噌汁は豚汁と浅蜊汁を買って豚汁のほうは社長にフィードしておきました。
夜半にNHK BS2に映画『国士無双』(1986)がかかっていたので眺めたのだが、まあまあかな。こういうダルなのを眺めると1932年版が観たくなるんだけど、機会はあるかな。
UB40あたりかと思って捜してみたけどみつからない。
水曜日、朝10:00から音羽屋で日雇いテクノクラートなど決め込む。
なんか弦がまっすぐのニューメガネがちょっと油断すると落ちる(大村崑みたいな落ち方ではなくて、地球に向かってまるごと落ちる)のを朝から3回ほども空中キャッチして、あまりに剣呑なので音羽屋勤務をちょっと抜け出してまたZoff屋さんに行って、調整してもらいました。よし、これでとうぶん大丈夫っと。
お昼御飯でステーキ千石に行ってみたら、看板に「ランチのステーキ、1,100円が期間限定850円!」とか書いてあるのでにこにこしながら注文してみました。ミディアム・レアのステーキを美味しくいただいたのだが、お勘定で1,250円もカッパガレたもので「なんで?」って訊いてみたら、期間限定価格なのはステーキじゃなくて一口ステーキだったんですね。ちっ、騙された。
今日のニュース:
イギリスの図書館で、45年前に貸し出した本が返却されたというニュースがありましてな。図書館のかたは「いい本と過ごしたいのは判るけど、45年はちと長かねぇか」とか言っているらしいのだが、本のタイトルがナイジェル・ニール『Quatermass and the Pit』って、BBCの映画『火星人地球大襲来』(『~大襲撃』とも)のノヴェライズじゃねえか。いや、なんで知ってるかっていうとVHSで洋版ソフトを持ってるからなのだけれど。
ちなみに、いくら待っても火星人が襲来しないなと思っていたら、とっくの昔に来ていたよん、というお話でした。クェイタマス・シリーズはぜんぶ好き。
今日のセッション:
音羽屋で夕刻から処理する筈の材料がけっこう出遅れていたもので、今日は早めの19:30くらいに帰途につく。ちょいと寒いというか凄く寒いので、通りがかりの無印良品で長袖のシャツなど買ったついでに歌舞伎町Golden Eggに寄ってみたら、なんかセッションやってましたな。
なんかドラムスとギターばかりという珍しいセッションで、ピアノは僕とお姐ちゃんのふたりだけだったもんでなんか交替で弾く感じでてきとうに。とくに珍しいこともなかったのだが、ラップのひとと合わせたのが新鮮で面白かったかな。あとは初対面のひとが多かったので、いろいろと仕掛けてみて反応をみたりなんだり。23:00くらいに帰宅して即寝。
木曜日、朝09:30から音羽屋で日雇いテクノクラートを決め込む。その前に近所のなか卯で月見うどんなど。お昼はこれも近所のラーメン「魚雷」に久し振りに行ってみて、なんかカツブシの煮込みたいなスープの細麺をいただく。けっこう好き。おやつというか腹がぐうぐう鳴り始めた夕刻飯、こんなこともあろうかと買い込んでおいた飯田橋駅構内ミルクスタンドのゴボウタマゴサンド。
晩飯は、音羽屋退出が23:00過ぎになっちまったもんで中井駅前で焼肉でもと思ったら、牛清さんって木曜定休なのね。腹を減らしたまま帰宅して、冷凍の105円のグラタンなど齧って寝る。
今日の知見:
英語わかんねのに音羽屋でなんでかやらされている英文校閲でいつもお世話になっているネット辞書Merriam-Webster Onlineに、Catch 22がふつうに項目立てられていることを発見、ちょっと笑う。意味は、えーと「んなアホな」って感じか。
にこにこしながら社長に説明してみたんだけど、まったく判っていただけませんでしたのこと。まあそうだろうなあ。
今日の中庭:
まだ撮り続けている落合公園の中庭植栽定点観測写真なんだが、冬場はただ枯れてるだけでつまんなかったものが、ようよう春を迎えてすこし動きが出てきました。
03月08日09:08
03月10日13:09
03月11日11:47
03月12日10:11
03月13日18:04
03月14日11:49
03月16日10:48
03月17日11:19
03月18日09:35
03月19日06:37
03月20日09:58
03月21日12:03
03月22日13:02
03月23日08:09
03月24日09:06
03月25日08:47
春がきますね。
Reviken
@T_Uke 知り合いが神田にアコースティック系のライブハウスを開きました。分煙でステージとPAがあってビールたくさん。いかがでしょう。http://www.ab.auone-net.jp/~caseone/
03-25 18:02A capella doo-wop “THE ZIRCONS” show will be held on next Wed, 31 Mar. at FFR Ikebukuro, Tokyo. Search ZIRCONS on YouTube, then search FFR.
03-25 17:49

月曜日、なんか勤め人根性がついてきたのか、休みの日になると「ああ、休みの日だなあ」と思ったりする。いや、音羽屋にでも行ってなければ毎日お休みですからね、僕なんか。

今日の動画:
The Zircons vs. Route8464のDVDがあがってきたのでYouTubeに乗っけようと思ったら、なんかキャプチャがうまくいかない。画質は粗いうえに音声がないって、こないだまでうまくいっていたのにそろそろ騙し騙し使ってきたPCが限界なんですかね。実験的にくだらないものを作ってみたら、こっちはできるなあ。でもほんとうにくだらないなあ。
くだらないといえば、通りがかりの小学生の集団から聞こえてきた駄洒落。
>>ラブレターが破れたぁ!
小さな殺意が芽生えたり、しません。
ついでに、通りがかりにメガネのA Lookさんを覗いてみたのだが、値段がZoff屋さんの倍でしたな。
今日の横ヤン:
四谷三丁目Sokehs Rockに横ヤンがちょっと出演するというので、ちょっと様子を観にいってみる。きょうはお祭の日で、いろんな人が出演なさる間に横ヤンも出てきてピアノの弾き語りは、今日は『ヨーデル』と『ドラえもん』でした。さすがに大した貫祿もついてきて堂々とした見事な演奏だったので、増長するといけないからこんどいっぺん潰してやろうと思うのです。
火曜日、音羽屋が年度末戦時体制なのでちょいと早めに家を出て、09:00前には到着。天変地異でも起こりゃせんか。
たまに朝に行くと、いろいろ新鮮。地下鉄には人がたくさん乗っているし、いつものエスカレータは逆走しているし、かと思うといつも閉鎖されているエスカレータは動いているし、本屋さんもお弁当屋さんもまだ開いていない。
音羽屋勤務はふつうに09:00-19:30という感じで、お昼ご飯はCoco壱番屋のお持ち帰りカレー、僕は鶏煮込で社長はビーフ。それで気がついたんだけど、メニューには「すべてのカレーはソースをビーフソースに変更できます」とある。じゃあビーフカレーのソースをビーフソースに変更してもらおうかなと思ったんだけど、プラス130円が惜しいのでやめときました。あとトッピングでラッキョウを注文してみたんだけど、ちょっと甘かったな。
今日のメガネ:
終業後にまたラクーアのZoff屋さんに寄って、ニューメガネをもうちょっとだけ遠く(といっても1.5メートル先くらい)が見えるように改造していただく。ほんとは「遠く専用のメガネをもう1本作ろうか」とか思って相談に行ったのだが、いろいろ話しているうちにそんな仕儀になっちまった。結果については現場投入してみないとなんとも言えないが、とりあえずおニューのほうを装用したままで家まで帰れるようになりました。
今日のニュース:
田舎の高校野球の監督が弱っちい高校に試合で負けて「末代の恥」と発言したとかしないとか。発言自体はようするに負け犬の遠吠えなわけだし放っとくとして、やはり僕の目につくあたりだと「末代"までの"恥」じゃねえのかという意見がやはり多い。調べてみると読売新聞と毎日新聞は「末代の恥」、朝日新聞その他は「末代までの恥」でした。真相については、まあどうでもいいか。
同じく本日のニュースで、高校の先生が女子トイレに盗撮カメラを仕掛けてとっつかまったってのがあって。これが上の高校野球と同じ高校でやんの。まったく責任のない関係者諸兄が気の毒なこった。
今日の郵便車:
まいどまいど19:00までに文京シビックセンター前のポストにブツを投函、するまえに郵便車が来るまで見張っていたりなんかする生活をしていると、街で無駄に郵便車を見かけるとなんか損したような気になりますね。心せまいですね。
今日は20:00すぎにそのシビックセンターのすぐ先で郵便車を見かけたのだけれども、なにをしていたのだろうか、ちょっと気になるの。
そうそう、ひょっとすると地下鉄の定期券を作るかもしれないもので、SuicaからPasmoに乗り換えてみました。
明日は、
音羽屋。
お昼寝から目覚めてみると、掌になにやら書いてある。「しょうがとう」。さて寝惚けて書いたか、あるいは母に電話でお遣いでも頼まれたのか。携帯電話の着信履歴を見ると、なるほど就寝中に実家から架電がありましたな。自分のメモリがヤれてるときに、外部記憶装置に頼る。正しいアウトソーシングですね。
あとで買ってこ。
今日のピース:
写真は昨年の定禅寺ストリートジャズフェスティバル出演時の、The Zircons at おおまち空中ステージのときのもの。狙ったピースサインとしてはたぶん最長距離を記録しているものと思しいので、ちょっと距離を計算してみました。
つうても計算方法とかよく判らん。そも空中ステージの高さのデータがないのだが、めんどくさいので仮に15メートルとする。仰角は写真右端の水平面から30°と判断して、そうするともう三角関数とか要りませんね、単純にカメラからの距離は高さ*2で30メートル。ある程度はたいしたもんなんだろうなあ。

Reviken
My girl made a video for Colbie Cover Contest, so if you like this, vote for her. http://www.colbiecaillat.com/video/tailor-made-cover/
03-20 23:13