
07:30起床、大量のご飯と目玉焼きをもりもりといただく。
雑務をいくつかやっつけた後にお昼に病院に到着、母の気管支鏡検査は14:00からだというので2時間ほどヒマだな。そのへんをうろうろしていたら女医さんだの看護婦さんだのがみんなして同じスチロールカップを持って歩いているので訊いてみたら、「今日は流行っている"もずくスープ"」なのだそうな。昼時なのでみんな談話室の魔法瓶まで行って、お湯を注いでから戻ってくるわけね。ふうん。それで近所のサントクまで行って健康によさそうなお弁当(イワシの頭ですね)を買うついでに「もずくスープ」も買ってきました。
母を気管支鏡検査室に送り込んでから売店で100円のアイスクリームを買い込んでにこにこしながら病室に戻ったら狛江の伯母が来ていて、こちらはゴディバのアイスクリームを持参なされている。仕方がないので百円のアイスクリームとゴディバのアイスクリームを交換したりしているうちに気管支鏡検査の終わった母が息も絶え絶えに戻ってきて、気管支麻酔で口もきけない状態なのをいいことにいろいろとおちょくったりなんかして。
17:00からのレントゲン検査&嚥下検査までヒマなので、談話室から「ゴルゴ13」を借りてきてポッキーとかチョイスとかを齧りながら3冊ほど読む。さいとうプロの描くところの「ししおどし」は水の溜まる側がコーンと鳴ることを発見(視認しただけでもそういう描写が2箇所あった)ので、こんど投書して注意してやろうと思う。あと潜水艦から潜望鏡を覗いていたやつが「異常なし」とか言っていたが、「異状なし」の誤りではないのか。まあいいか。
レントゲンの後の嚥下検査が無事済んだところで朝からなにも食べていない母にもずくスープを与えているところに、母の合唱団仲間のおじさんが見舞いにやってくる。こちらは検査入院なのだが、あちらはばりばりの心臓外科手術準備中なので恐縮するわけだ。心筋焼却を2セットらしいのであまり心配もしていないのだけれど。
母の晩飯を調えたあたりで伯母といっしょに辞して、伯母が奢ってくれるというので新宿の中村屋レガルで晩飯などご馳走になる。伯母はカレーセット、僕はフレンチのコースでお腹いっぱい。
明日は、
たぶん午後から退院作業に付き合わされるのではないか。
日暮れからできればCase#1に行ってウェブサイト作成のお手伝いなどしたいのだが、どうなりますやら。

それはそれとして、右耳穴の入口から3mmくらいのところにどうやら切り傷があるのを発見しました。いったんぜんたいどうやって俺ってものは。

どうでもいいけど、ナウなヤングのトレンディなファッションを真似てパーカ(しかも背番号51番)を袖あまりにして着ていたら、左の袖がCTRLキーにひっかかってミスタイプ続出。やはり向いてないな、可愛い系には。
昼、冷やし茶漬とヨーグルト。いかんぞ。
おやつ、近所の婆さんの家の電球を替えてやるついでにおはぎとお茶などご馳走になる。
お茶のついでに聞いたのが、ちょっと離れたところに暮らしている婆さんの孫娘の話で。4歳だか5歳だかの子が明日は遠足だってんで、前の晩に魔法瓶水筒にペットボトルのお茶を詰めました。このお茶が常温だったもので、お母さんつまり婆さんの娘さんが「冷たいお茶のほうが美味しいんじゃない?」って言ったら、娘さんは魔法瓶水筒をにこにこしながら冷蔵庫に入れたのだそうです。婆さんは「あのお茶、冷えたかねえ」と言っておりましたが、知らんわそんなもん。
梅干が届いたもので、味見などする。今回は飯能市の「松ばら」さんの製品が1kgで、とうぜんスポンジ漬物*なわけだが納得して食べればそれなりに美味い。なんか「それなりに美味い」ってのも便利な言葉だな。製造業者の口上書を読んでみると「皮が薄い」ことに誇りをもっておられるようだが、個人的には山崎規夫家謹製の皮厚1mmの丈夫な梅干も大好きなのだが。
- *スポンジ漬物:
- 現在市場に流通している漬物の一般的な製法で、ざっくり言うと業者は塩漬けにした材料野菜を流水に晒して成分をぜんぶ抜く。成分の抜けた材料野菜(だからスポンジと呼ぶ)をこんどは調味液に漬けて味を沁み込ませるわけね。最初の塩漬けの段階で細胞膜は壊れているのでよく沁みること、これはこれで「漬物」だと言い張って構わないわけではある。
午後に野暮用で実家に寄ってみたら、テレビに『北西騎馬警官隊』がかかっている(NHK BS2でした)。「おや、ゲイリー・クーパー」と言ってみたら母が「なんで知ってるの」とか言いやがる、こちとら専門分野だっつうの。
憶えている範囲では終戦の年のアメリカ映画で、テキサスかなんかのゲイリー・クーパー保安官が殺人犯かなんかを追いかけてカナダくんだりまでやってきて、カナダの騎馬警官隊と協力したり恋の鞘当てがあったりなんだり、だったような。たいした映画でもなかったように思うが、戦争しながらこんなもん撮ってるんだから勝てるわきゃねえよな、と思った記憶はあるのでした。
晩御飯は、生協で買ってきた豚ロースを、ちょうど20%引きになった瞬間に行き会わせたもので否も応もなく買い込む。あとは塩胡椒して叩いて焼くだけなので苦労はない、今日も蒸焼にするのにトマトとかトマト缶とかポークンビーンズ缶とかコーンクリーム缶とか裏漉コーン缶とか、どれにしようかと悩むくらいのことで。けっきょく単体ではあまり使い途のない裏漉コーン缶を採用しましたとさ。あとはご飯と、クノールのカップスープなど。
生協からの帰りがけに、公園前の自動販売機を仕切っている近所のおじさんが排水口の落葉をお掃除してくれているところに遭遇、ご挨拶と御礼など申し述べる。ほんとは俺みたいな若いのが、せめてできる範囲ででも率先してやらんとならんのだがな。ええ、もう百メートル以内に住んでるアンダーフォーティって言ったら俺だけだよこのあたりは。僕も住まっている路地の雪かきだけは奥から外までするようにはしているのだが、ここ数年ほどもたいした積雪もなくて出番もありませんのでした。しょうがねえからライフル構えてゴミ置場のカラスでも狙うか。
明日は、
朝から病院に野暮用でお出かけ。07:00かそこらに出なきゃないのね、大丈夫か俺。
午後、なんでか「べったら漬のポートレイトを撮影する」というカメラ仕事。
あと小さくテキスト入力があるような感じで、これは出張かなあ(近所だけど)。
夜、六本木で映画鑑賞を予定。ということはたしょうの昼寝も折り込んでおくべし。
それと、ずうっとほったらかしているのだけれどもサイバー銀行口座ってどうなってたっけ。たぶん残金が数百円くらいはある筈なので調べておくこと。これ宿題。
あとは、こないだインターネットで見かけた「親指シフトのポメラ」についてちゃんと調べておくこと。
途中の変化というと、
- パイロンが安っちい杭になった、
- 安っちい杭が立派な杭になった、
- 草は生えた、




9月28日14:07
9月29日10:47
9月30日12:46




10月2日07:13
10月3日09:39
10月4日07:54




10月6日08:37
10月7日16:32
10月8日09:31




10月10日12:24
10月11日12:10
10月12日11:46




10月14日14:27
10月15日17:25
10月16日12:55




10月18日15:20
10月19日16:55
10月20日09:53




10月22日07:08
10月23日06:12
10月24日07:40




10月26日07:19
10月27日06:31
あとでムービーを仕立ててみる心算です。なんのために。

そうさの、炒飯の刻みネギは最後の溶き卵と同時か、あるいはもうちょっと後から放り込むとより美味いのかななどと思いました。それくらいが今朝の収穫です。
今日の衣替え:
今年は気合い入って「衣裳の入れ替え」が早いぇぞ。ふだんは押し詰まってどうしょもなくなってから長袖を引っ張り出してくるのだから。
じゃなくてぇ、単に寒さに弱くなっただけでしょ。すんません。
というわけで押入の奥から「冬物ぶくろ」を取り出して、「冬物毛糸ぶくろ」のセーターやウールのシャツなんかは虫干しというか、防虫剤くさいのを部屋のそこいらへんに撒き散らしてみる。あとは革のパンツだとかモモシキだとか長袖のシャツなんかは目につくところにつくねて、Tシャツは白いものをしまって黒いものを出す。なんで白いTシャツをしまうかというと、もうじき「ズボンのなかにTシャツをしまう」季節がくるもので、黒っぽいのだったら平気だけど白っぽいのは傷むんですね。
ちきしょ、フリースの靴下はどこにいっちゃったかな。暖房が入るまではかなり重要なのだが。
そうだ、フリース製の超長靴みたいなのは世の中にないかな。川底を浚うときに鑑識のひとが履いてるようなやつのフリースのやつ。あるいは「かいまき」の下半身タイプみたいなののハイテクなの。構わねぇんだよ、とりあえず俺だけがあったかけりゃ。
今日のEighth Wonder of the World:
映画『King Kong』(ピーター・ジャクソン版)はロードショーも観にいっているのだが、DVDも少し豪華なバージョンを買い込んでいて。ここんとこ飯がてらにメイキングはBGVで流していて、久し振りに本編も眺めてみました。念のため英語音声の字幕はオフにして、今回は「たぶん英語は判らなかろうキングコングさんの気持ちにちょっとでも近づこう」という姿勢です(英語音声の韓国語字幕とかにしていたらますます判らなかろう、とかいう意見は措いといて)。
ユナイテッドシネマとしまえんの豪華なブルンブルンシートで観たときにも少し詳しくは書いておいたのだが、書き落としたあたりだとやはりアン・ダロウさんがある程度は「フィジカルにも長けたお姐さん」である必要はあったのだろうなあ、というのに気がつきました。
これがショーン・ヤングだのクリスティーナ・リッチだのだったら話が成立しませんよね(なんつところを持ち出すのだ私は)。ドリュー・バリモアだったらなんとか。アンジェリーナ・ジョリーかミラ・ジョボヴィッチだったら違う話に。デミ・ムーアとかシガニー・ウィーバーだったらどっちに転ぶのかなあ。洞口依子さんだったらハッピーエンドだし、水野真紀だったら踏みつぶされて終わりだ。だからやめなさいてば私。

- 生まれてこのかた風呂に入ったこともなく、
- 歯を磨いたこともなく、
- 床屋さんに行ったこともなく、
- 音楽もテレビも映画もどうやらぜんぜん趣味が合わず、
- 食い物の趣味もどうやら合わない、
- でも男はどうやらいいひとでした。
こまっけえこと言ってる場合じゃありませんね、世のなか。
それはそれとして、1933年版の『キングコング』のDVDがごく近いところ(たとえばテーブルの下)に落っこちている筈なのだけれども見つからない。ティラノサウルスの尻尾がひょろひょろしているところを久し振りに眺めたいのだが、さて発掘に行ってくるか。
ほんとに『キング・コング』(RKO版)とか『大アマゾンの半魚人』とか、マジで面白いんだってば(もちろん似たようなカテゴリにあると思われよう作品にはつまんないのも多いが、俺が言い募っているこいつらは別)。何度でも言うが、ユリイカとか蓮實重彦とかややこしい映画にはまったく関係なくて『ダイ・ハード』とか『ポセイドン・アドベンチャー』とか『ジェダイの復讐』とかが大好きな俺が言ってるんだよ。騙されたと思って500円でシロクロのDVDを買って観てくれ。頼む。レンタルするより安いし500円DVDを買うなら今のうちだし。
白黒に馴れたら、『スミス都へ行く』と『七人の侍』を観ろ。間違いねえずら、後悔させねえ。
今日のおまけ:田村サンティアーゴ大活躍の巻。
ふと『続・夕陽のガンマン』でトゥコが墓地を走りまわるところだけちょっと観たいなあと思ってあたってみたら、ちゃんとYouTubeにありやんの。判ってるやつがいるなあ、世の中には。
03:00、起床。なにごと?
昨晩はたぶん22:30くらいには就寝して‥‥なんかちょっと本は読んだな、23:00に寝入ったとすると睡眠4時間か。とくに眠くもない。そのまえの数日間は、まあ昼寝もちょっとはしているけれども生活時間帯がずっこけるほどのことはしていないぞ。強力ゼロント錠は「ひとりコホート試験」(明らかな用語間違い)ということで昨日はお休みにしていたし、さてなんでしょう。さては一昨日の大蒜炒飯が効いたか(ゼロント錠の立場は?)。
体重はあいかわらず増えていない。
- 体調自体は不具合もなく、
- よく考えると肉が減っているのは頬っぺたとウェスト廻りなのだから好都合 だし、
- ふと気づくとたとえば「標準体重」というのは「平均」であって「理想」ではないわけだし、
可能性としては、
- 現状の体重がなんとなく理想的だものだから、人体さんが「ホメオスタシスをキープする機能」を働かせている。
- 身体内部のどこかから栄養がダダ漏れしている。
- じつは身体のどこかからヘンな汁がダダ漏れしている。
それは それとして。
強力ゼロント錠はなんかちょっと効きすぎる気がして、というか軟口蓋の奥のあたりになんか違和感があるような気がするもので(うまく説明できなくてすまん、間脳からなんか余計なものが分泌されている感じ、かしら)、ほぼ1週間目にして1日休んで、今日から定量3錠/日を2錠か1錠に落とす(昨日は服用していないので、今朝の早起きについては関係ないと思う)。基本的にジジババ用の滋養剤なのだから、俺あたりが飲むのはまだ早いということなのかもしれない。これも様子見というか生体実験中ということですね。
そのゼロント錠と関係あるのかないのか判らんのだが、服用3日目にして両手指のササクレが消えましたな。もともと怪我の恢復力についてはお医者さんから「蜥蜴の尻尾」とか「プラナリアなみ」とか褒められたこともある俺なので不思議はない。
ところで、両手爪先の全指の薄皮が剥げてきたのはなんだろう。とくにお肉に影響することもなく、薄ぅく薄ぅく角質化したコンマ何ミリくらいが剥げ落ちる感じで、実害はない。足指も観察してみたがこちらはとくに異常もない。さいきんウクレレをよく弾いているからかなとも思ったのだが、だったらストロークする右手がもっとハゲハゲになっていないとおかしい。
そうさの、「新たなステージに向けて脱皮中のりびけん」(蛹のなかから美少年りびけんが出現するのだ!)とかだと楽しいのかな。期待して待っていてくれ給えよ諸君。
今日の求職:暗闇カフェのピアニスト篇。
どこかの暗闇カフェで、僕をピアニストかなんかとして雇ってくれないかな。
どこかのニュースで「暗闇カフェでライブを演ってる」というのを見たのだが、画像からすると楽器の周辺にはプチライトが設えられているわけ。それじゃいかんでしょ、僕だったら真っ暗闇で3時間がところはピアノとウクレレとハーモニカで大騒ぎできますよ。
以上、特殊売込でした。
今日の文化:
さる某刻某分、何某より連絡。来年の4月と5月にミュージカルを観にいかないかとのことで、そんな遠い未来の予定などまるでないし俺が生きているかどうかすら判らないのでとりあえず快諾。
ちなみに本来は4月公演を観にいくという話だったものに、初見のミュージカルは最低2回は観ないと面白くないんじゃないかということで5月公演を追加してみました。
また某刻某分、誰某より連絡。Acid Black Cherry(で綴りは正しいのかな)という人たち(だと思う)が武道館で公演を打つのだが観にいかないか、との由。いまの若いひとの聴く音楽にはまったく疎いのだが、勉強も兼ねて行ってみることにする。
おっさんとしては、
- AcidならJazz、
- BlackならSabbath、
- CherryならBomb! (Runaways) 、
今日のだんぼう:
さすがに11月の声を聞いてだんだんうすら寒くもなってくるわけだが、昨年にガスファンヒーターをぶっ壊した身としては今年の暖房はどうすっかな。なにが面白くないのかは知らないが、居間に置いたガスファンヒーターはたいへんに暖かいのだが2年毎にぶち壊れやがるものだから、今年はふつうにガスストーブにでもしてみようかしらん。
電気の暖房機も貰い物だのなんだのがいろいろあるのだが、僕は基本的には電気みたいな質のいいエネルギーをいきなり熱にかえちゃうみたいな乱暴なことはあまり好かんのですよ。オール電化? とんでもねえことだ。
今日のびんぼう:通信環境篇。
あいかわらずEMobileさんの支払いが済んでいないのは支払いにいく時間がとれないのとお金がありませんからで、なにしろここんとこ落合生協から先に行っていないような気がするのさ。しょうがないなあ。
というわけでメインのデスクトップPCがインターネットに繋がらないわけなのだが、よくしたもので、わりと豪華なプランで契約しているSoftBankの携帯電話で意外といろいろな用事が済んでしまったりなんかはしている。さっきはMS-Wordで300kbくらいの表組をとことこ作って、納品はPCからMicro SDに落として携帯電話からメールで済ませました。
あいだにひと手間はいるわけだが、貧乏を手間でカバーするのは世の習いだ(そして貧乏をこじらせると「手間」が「我慢」にメタモルフォーゼすることを私は知っている)。

- ポメラの親指シフト版が出れば問題のいくつかは解決しちゃうのではないか(頑張れキングジム)。
- リュウドが出してる「au携帯電話+親指シフト」も検討対象となるのではないか。
今日のやぼう:
ついでに書いておくと、やがてお金持ちになったらやりたいこといくつか。
- 歯を新しくしたい。いまでもとくに不具合はないのだが、そろそろ基礎工事をとんてんかんとんてんかんとですね。松竹梅の松をですね。ほら、吉行淳之介の小説にあった「苺の奥さん」みたいな(違うってば)。
- 家のトイレをインチキ洋式から本格洋式に改装したい。自分で見積もってみたら40万円くらいでできそうな気がする(なぜ引っ越さない)。
- 居間の床を補強して防音工事をしてグランドピアノ(C3で構わない)を置きたい。できればMIDIを内蔵させてフル電子化するわけさ(なぜ引っ越さない)。
今日の朝食:
腹がくちくなれば眠るかな、と思って06:00からニンニクとハムとネギなど刻んで炒飯など仕立てる(炭水化物とビタミンB1ですね)。だから健康になれるというものではなくて、確証のありそうな方面に向けて努力することは必要だとは思うのです。
あとはお洗濯とお風呂というかシャワー。うちのお風呂場はとても換気がよろしいので、だんだんシャワーだと辛い季節になってきましたな。だからっつうていちいち湯船にお湯を張るのも、まあ追い焚きもできるから構わないといえば構わないのだけれども面倒だし。
お洗濯のほうは、干す段階になってから小雨模様であることに気づく。どうにも計画性というものがありませんね、このひとには。
13:00から15:00までお昼寝。というか暗くした部屋のお蒲団のなかでじいっとしていただけなのだが、不思議なものでまったく飽きない。ヘンなやつ。
晩飯はおでん、とんはく鍋、栗ご飯。

昨日不調だったVHSのDVD化については、A/Dコンバータが4,000円ほどで入手可能であることを発見したので注文してみました。
今日の昼飯:
理由は知らねどなぜだか無性に炒飯が食べたくなって、朝は冷凍庫を漁って凍りついたハムの塊を発見、昼まで自然解凍を決め込む。それから生協でニンニクを買ったらひとつで198円もしやがった。
ニンニクとハムを細刻して、中華鍋の多めの胡麻油で炒めていったん器に退避させ、ご飯を塩と胡椒と醤油で炒めたところに再投入、ちょっと焦げたところに溶き卵を放り込んでもうちょっと炒めてできあがり。葱は入れない。レシピは自己流なのだが、どなたか意見があればご教示いただきたく。
今日の中落合の下落合:
写真は中落合四丁目で発見した看板なのだが、明らかに「下落合四丁目」と表記されている。ということは(たぶん)1972年以前からこのブロック塀に頑張って貼りついておられるものと推測される。うわ、そろそろ40歳。お元気そうでなにより。
今日の洞口さん:
11月7日から20日まで、渋谷シネマヴェーラにて洞口依子映画祭開催! いちファンとしては嬉しいのだが、洞口さんがじつはウクレレも弾くことを知っている身としてはミニライブくらい演らないのかな、などともふと思ったりするわけさ。今んとこそういう告知はないようなのだが、呼んでくれればピアノでもハーモニカでもウクレレでもベースでもなんでもサポートさせていただくのだけれどもな。
ところで、僕の好きな女優さんというと洞口さんでしょ、ジュヌヴィエーヴ・ビジョルドでしょ、エリザベス・シューでしょ。共通点まるわかりですな、あはははは。
今日のおまけ:
CXの『24VII』にリーアム・ニーソンにしか見えない人が出ていたのだが、あれはリーアム・ニーソンだったのだろうかしら。
そういえば刑事コロンボ『歌声の消えた海』のクレジットを眺めていたら「監督:ベン・ギャザラ」とあったので調べてみたら、あのベン・ギャザラさんでした。
今日の原子力潜水艦浮上せず:
深夜にNHK BS2にかかってましたな。1978年の作だからロードショウで観たわきゃないのだが、劇場で鑑賞した記憶はあるから、ついでに女の子の「お」の字も出てこないから、どうやら高校の授業をサボって新宿ローヤルあたりで観たと思しい。
最後の最後にデビッド・キャラダインが全員を救って、そして人知れず沈んでいく。ああいう人になりたいと思って生きているのだが、どうにも私利私欲が勝ってしまってうまくありません。まあその程度の器だよ俺は、ということなのでしょう。
深夜、VHSビデオをDVDに落とすというのを頼まれていたなと思ってビデオデッキをPCに繋いで、そこで私は偉かった(じぶんで褒めてつかわす)。とりあえずそのへんにあったどうでもいいようなビデオをデッキに放り込んでためしに再生してみたら、いきなりデッキがガリガリガリといい始めてですね、急いで停めてテープを引っ張り出してみたらきっちりワカメになってやんの。そういえば以前にこのデッキを動かしたのは「Katzの会」用にNOAのビデオをDVD化したときだから、もう3年だかも前のことなんだな。そりゃ壊れるわ。
さてどうすっかな。いまさらビデオデッキを買い込むのも業腹だしそんなに使い途もなさそうだし、外付けのビデオボードみたいなものが安価であるなら(USB接続だと尚可)そっちを考える感じか。その場合は大富豪邸なりにノートPCを持ち込めばどうにでもなる話なわけで。
今日のインターネット接続不調:
これをして「不調」と言ってしまうとEMobileさんにたいへん申し訳ないことになるわけで、単にワイヤレスインターネット接続のD01HWの使用料金を振り込みそこなっているもので昨晩からメインPCでのインターネット接続ができない。まあ僕のインターネットライフなんてものは携帯電話でだいたいまかなえるようなものなのでさほど困りも、するかやっぱり。
そこでいきなり料金を支払いに行ってもいいのだが、このまま支払わないでほっときゃほっといたで俺とD01HWというかEMobileさんとの縁は切れる。なぜそんな悲しいことを言うのかというと、まずD01HWさんの所謂「契約拘束期限」はとっくに切れているので、新型のD02HWさんに自由に乗り換えることができる。そうすると現在の下り最大1Mbps(だっけ? ネットがないので今すぐには調べられない)が倍だか3倍にはなるわけ。あるいはSoftBankでもなんか似たようなサービスがあるようだし、au by KDDiでは下り最大10Mbpsというのが始まったように記憶するわけさ。
まだ夜明け前なので、朝になったら近所のどこかのPCを借りて本格的に検討してみようと思うのです。
それはそれとして、世界に繋がっていないデスクトップPCを前につくねんとしていて、それはそれでそんなに不便も感じないというか退屈もしない感じだなあ。気分としては「おでかけするのに携帯電話を思いっきり忘れてった」ような。そんなには困らない。
インターネットへの常時接続が常態となったのはいつからだったろうか。ぜんぜん憶えてねえや。
最初のホームページを作ったのがたぶん1996年くらいで、この「徒然草むしり」自体はたぶん1998年に始まっているのだが、その当時はたぶん都度接続だったような。たぶん1994年くらいにIIJ4uを契約していたような気がするんだけど、その当時はネットでなにをしていたのだろうか。たぶんまだNIFTY-Serveがメインだったような気もするし、こんど自分史をまとめておく必要はあろうか。
ちょっと翻訳仕事があるもので(僕に英文を書かせるというものすごい仕様)、ひさしぶりにウェブスタを引っ張り出してきました(英文を書くなら英英辞書でしょ)。ぜんぜん手間とも思わないうえに意外と楽しい。
今日のインターネット接続不良その後:
ちょっとタイムワープして午後にして、と。
調べてみたら、EMobileさんだとD31HWというのが下り最大21Mbpsで本体価格が17,980円。ちょっと落ちてD03HWが同5,980円、月々のかかりは現状とほぼ変わらずといった感じらしい。NTTはもともと相手にしていないとして、auやSoftBankにも似たような製品があったと思うのだが、どこを調べていいのやらよく判らない。
今日の天候不良:
不勉強にして昨晩やっと知ったのだが、今日の未明までは「オリオン座流星群」というのが見られたんですってね。たぶん昨晩も一昨晩もその前の晩もオリオン座そのものは眺めていた筈なのだが、とくに気づきもしませんでした。なんでそんなものを眺めているのかというと、こないだふと気づいたらもう何年にも亙ってカシオペア座を眺めていないような気がすることに気がついてですね、それでオリオン座を見つけてから北極星を見つけてその反対側を眺めるのだけれどもカシオペアが見つからないというのを数日間も続けていたわけです。
というわけで04:00くらいに落合公園に出てみたのだが、本日はちょっとした曇天でお星さまはなんにも見えず。流れ星が見えたら「僕以外の全人類が幸せでありますように」と3回唱えると長いので「バラダギ」と3回唱えてそれに代えようと思っていたのだが、ちょっと無理がありましたか。
ま、今回は迂闊でしたということで。ここんとこハッブルとかJAITA(だっけ?※後日訂、JAXAですね)とかのサイトはよく覗いていたのだが、なんで気づかないかね、俺。
今日の乾燥不良:というほどのこともなく。
先日買い込んできた冨塚清『三代の科學』なのだが、なにやら紙魚かなにかが住み込んでおられるようで、じっさいに触れた音羽屋社長(敏感肌らしい)の皮膚が赤変を起こすのを目撃したりしてなんとなく剣呑ではある。そりゃまあ昭和20年の初版なのだから(いま昭和84年だから)64年間もほっとかれたらいろいろと発生していても不思議はない。
さてどうすっかなってんで、プラン1として「洗濯物乾燥機でなんとかする」というのを思いついたのだが、実家のガス乾燥機を借りようとしたらズック乾燥用のアタッチメントが行方不明でやんの。こんなものをドラムのなかでごろんごろんさせたらあっという間に製本が崩壊するのは判っているので、この案は却下。
じゃあってんでよい子は真似してはいけないのだが、2はお皿に乗せて電子レンジでチンしてみました。迂闊だったのは、糊製本だと思っていたら、でっかいホッチキスが1箇所だけ噛ませてあったのね。電子レンジで金属を加熱するとどうなりますかってのはご存知の通りで、ホッチキスのムシが吹っ飛んで背表紙がちょっとだけ焦げました。まあいい、それでいきなり本自体がバラバラになるようなこともなかったので、これで読んでみます。
今日のゲーム不調:
せっかくなのでPCのお掃除をしていて、Windepthがあるのを発見してほぼ10年ぶりくらいにやってみる。35,000点ですと。ふたけた違うなあ、だからといって修行しなおす気などもないわけだが。
今日の朝飯:
今日のカードリーダ不調:というかいいかげん。
半ばスタンドアロンのPCとネット繋がり放題の携帯電話でちょいちょいとデータのやりとりをするのに、microSDを読んでくれるBUFFALO社のBSCRA34U2BKというマッチ箱を使っているのだが、今日はさりげにmicroSDをちょいとちからづよく刺してみたら、こいつが本体のなかにめりめりと入っていく。おいおい。
それで筐体のつなぎ目をちょいと力ずくで開きながら振ってみたら、microSDがぽろりと出てきました。その後の本体にもカードにも動作にとくに問題もなく、ほんとに精密機械なのかこいつは。いや文句はないのだが。
今日のクールダウン:
なにやら元気でしょうがないもので、少しダウナーになろうと思ってラリー・コーエン『悪魔の赤ちゃん』のDVDなど眺める。人生を無駄にする至福の2時間。音楽がバーナード・ハーマンでやんの(まあ昨晩の刑事コロンボも監督がベン・ギャザラだったし、いろいろあるのでしょう)。
念のために言っておくと、話の辻褄がまったくぜんぜんこれっぽっちも合わない滅茶苦茶な映画です。ほんとうにヒドい。それでいいんだよ、『燃えよドラゴン』だってブルース・リーが出てなきゃどうでもいいような映画やんけ。「ああ、ラリー・コーエンだなあ」というあたりに幸せを見いだせる僕(たち)は幸せなわけさ。ラリー・コーエンが大好きなんだよ俺は。
今日のちょっとだけ前向き:な心算。
僕はパソコンに詳しくはないのだが、なんかデスクトップPCにCドライブと併設でDドライブというのがあるのを再発見。というか知ってはいたのだがなんだろうこれ。たぶんなんか納戸みたいなものなんだろうな、Cが144ギガでDが4.65ギガですと。なんだその半端な数字は。
それでCにあるけどあんまりアクセスしない音声ファイルと動画ファイルを、なんとなくDに移してみました。それで「もとあった場所」にはDへのショートカットを作って、と。ええ、思いっきり手動ですけど、なにか。ふだんはせいぜい100kbもない写真ファイルと、あとはテキストばっかりしか作っていないものだからそんなんで十分なんですよ、僕の場合。
音声ファイルはたいがいCD-ROMに焼いて配っているウクレレ廻りのもので、あらかたはネットのどこかに上げてあるので保存しておく必要もそんなにはないのだが、念のため。レアものというと王者カマテツの私家版ライブくらいか。
動画ファイルはおそらくぜんぶYouTubeにあるぞ。これは保存しておく必然性が、たぶんないなあ。僕のPCよりはYouTubeの(地球上のどこかにある)ストレージのほうが堅牢なのだろうし。ええ、僕がウクレレでネタを演ってるビデオばっかりです。
今日のこれから:
物販:いよいよ場所塞ぎになってきた『映画秘宝』がたぶんムック版の創刊号からぜんぶあるので、YAHOO!のオークションにでも放り込んでしまおうかと思うのです。ブックオフあたりに持ち込んでもそれなりの嵩で売れるとは思うのだけれども、せっかく揃っているのだから資料価値を重んじてくれるかたに買っていただければと思うわけさ。ってか、新古書店ってあんまり好かん。ちょくちょく利用させていただいていてこんなことを言うのは大市民的には欺瞞なのだが、小市民的には平仄は合うので勘弁してくれ。ブックオフなら1冊200円がところ、100冊くらいあるので底値が20,000円、指値も20,000円で構わんが高いにこしたことはないのだけれども、まあそのへんはどうでもいいや。
とりあえず年次毎にまとめて抜けをチェックして、写真を撮ってみるくらいまでは今夜中にやる(強い意志)。
あと、台所の水栓のパッキンがちょっとヤレちゃってるもんで、機材も資材も揃っているんだからいいかげん治そうね、俺。これも今夜中に仕上げる(強靱な意志もて)。
コンテストの投票開始: 例のコンテストの投票が始まりました。
俺は俺には投票しないなあ、世界各国が面白すぎ。
録画:とくに今日ということもないのだが、携帯電話で撮影した動画が意外と簡単にYouTubeあたりにアップできることが判ったので(以前にアップしていたやつはどういう処理をしていたのでしょうか私は。ぜんぜん憶えてねえや)、かつてウクレレ生徒会向けに作成した教材CDのネタあたりは動画化してアップしたいところ(センセーとしての義務でもあるらん)。
教材CD作成時には、
- Crazy G
- Amazing Grace
- GODZILLA
- Blues #1(in G)
- 涙そうそう
- いんちきアラビック
- Pua Lililehua
- Rock'n'Roll #1(in C)
- 亜麻色の髪の乙女、
- What a Wonderful World
- Five Foot Two, Eyes of Blue
- 島唄
- オーラ・リー
- いつも何度でも
- Smoke on the Water
- 大きな古時計
- Twinkle Million Rendezvous
- Blues #2(in Fmaj7)
- Over the Rainbow
あれから5年を経てさすがに多少は上達もしていようし、YouTube経由ならば予算要らずで全世界的にばらまけるし、譜面もそこそこ揃っているし、ほったらかしの『ウクレレ天国』にも掲載できようし、ぼちぼちやるよろし。
それはそれとして、SoftBankの816SHの録画時って音量調整は効かないのかな。音が割れまくりなのをどうにかしたいのだがマニュアル読んでもよく判んないの。ネギさんに貰ったデジタルビデオカメラがそこにあるのだが、こっちはますます使い方が判らないの。
情報遮断:あとは28日の水曜日にサム・ライミ『スペル』の試写会(一般試写です)に行くので、事前情報をテッテテキに排除しておくこと。
明日は、
ついでなので質屋さんにでも行ってみるか。