
夜、近所の魚屋さんで秋刀魚の刺身と鰺の木の葉づくりを購入、あと冷凍饂飩にいろいろトッピングなどする。
そういえばと思って漬物学者に「青魚の薬味は山葵かね、生姜かね」などと問い合わせてみたら「そんなもんは好みだ、いろいろやってみぃ」というとても正しい返答を頂戴する。俺としては「世間的にはどうなのよ」という心算であったのだが、まあいいか。
今日のCOBRA:
月曜日のライブの後、ベースのピロリくんの楽器ケースを覗いてみたら寺沢武一『コブラ』が入っているのを発見、そしてそんな話題で盛り上がる儂ら。けっこう趣味は共通しているらしくて(The Zirconsのサンチャゴ田村と映画の趣味が同じ、というのと似てるのかな)、ピロリくんもどうやらバンコランやマライヒのフルネームを知っているようだし、たぶん「まぬけ時空発生装置」のことも知っておるらん。
コブラについては、やっぱりクリスタル・ボーイでしょ、ゼロとかどうでもいいやって感じでしたかしらん。あとあのクールな台詞をぶちまけたい、みたいな。ハリウッドで映画化してくんないかなという話もあって、でも主演はキアヌでもないしデップでもないし、ベルモンドは年齢的にあれだし、ヴィン・ディーゼルだと怖いし、みたいな感じで。どうしましょうかね、これ。
今日のゴーマルイチ:
リーバイスの501は気持ちいいなあ。夜中に起き出してきてちょいとPCをいじるのに、ついついジャージを脱いで履き替えちゃったりなんかして、学生時代に思いを馳せちゃったりなんかして。そのまま寝ちゃうと思いっきり学生時代なんですが、そんなことはしません。
ネットでよく捜すと屑みたいな値段で売られているので、もう2本ばかり注文しちゃいました。しまった送料のほうが高い。
今日のつっぱり棚:
日曜日に実家にちょっと寄って「つっぱり棚」を設置してきて、どうなったかなと思って父に電話してみたら「ああ、まだ物を乗せてないから落ちてない」のだそうで。せっかく吊ったんだからなんか乗せろっての。
今日は母から電話があって、「気に入ったからあと2本買っといて」との由。めんどくさいからショップに直接メールで発注したんだけど、楽天さんを通したほうがよかったのかな。よく判んないな。
今日のよくない例:ご注意ください。
写真は、つるかめランド落合店のトイレの温風おてて乾燥機の電源コードです。
2口のコンセントの下部分が殺されているのには目をつぶるとして、AC(交流)の電源コードを束ねて使ってはいけません。電磁誘導で発熱して、最悪の場合には発火します。また、心臓ペースメーカーなどの医療機器を使用している人への悪影響も考えられます。
どうしてもコード長を調整したいのであれば、たぶん、
- たたっきって差込み口を付け替える、
- 50Hzなり60Hzなりの波長の公約数を計算して、その長さで束ねる、
- 折り重ねるように束ねる(尻尾と出口が同じ方向になる)、
以上、老婆心まで。
今日のDVD:
というわけでレンタルDVD『エルム街の悪夢』を返しにいったついでに棚を漁ってみたら、『エルム街の悪夢 リアル・ナイトメア』(傑作!)が見当たらなかったもので(ってかGEOにはフルチもカーペンターも貧乏リドスコもロバート・ワイズも『ダークシティ』もありゃしねえ)、カート・ウィマーがまたガン=カタやってるって仄聞した『ウルトラ・ヴァイオレット』を借りてきました。
さて、どうなっちゃうのかなあ。
今日の笛:
いまんとこ、今年に入ってのライブが35回、セッションが37回ってとこか。少しセッションが少ないのと、あらかたピアノでの参戦というのが気に入らないこともないけどまあいいや。ざっくり「月に4回ずつ」ということですね。さすがにリコーダーの出番は1回だけでしたが、しょうことあるまい。
今日は『Lupin the Third』の後半でオクターブ上がるほうを熱心に演ってみました。まだ考えないと指遣いが出てこないところがあって、こんなんじゃいかんね。月曜日に潤哉さんに「Fの指遣いが違う」のを教えてもらったあたりもブロックになっているのだが、早晩なんとかなる予定。
正月のThe Zirconsライブの個人芸は『Lupin the 3rd』(Gm)か『Confirmation』(F)だな、横ヤンすまんが準備しておいてくれたまえ。
明日は、
これといってとくになし。