あと音楽廻りのメールをいくつか。合唱団関係のあれと、ジルコンズ関係のあれと、キンタマ関係のあれ。
今日の『コンバット!』:
09:00からのNHK BS2『COMBAT!』に合わせて朝食は、ベーコンエッグの突き合わせにキムチ、トーストのトッピングはバターと辛子味噌(笑)。あとコーヒー。
サンクスで買ってきたハンウルのキムチなのだが、なんかここ数日がところ味がとんがっているような気がして仕方がないのだが。気のせいかな。
今日の『COMBAT!』はカラー版で、いつのまにか「こちらホワイトロック」が「こちらホワイトルーク」に進化していました。声はやっぱり田中信夫さんなので、TBSがシリーズ途中で脚本を書き換えたということなのだろうなあ。
今日の前向き:
僕の家には来客がない。
月に2回ほど集金のかたがいらさるのと、たまに郵便配達さんか宅配便屋さんがいらさるくらいで、ならすと週イチかな。
とっても近いお隣さんの玄関には呼び鈴がなくて、僕のところの呼び鈴は壊れていて、というわけで居間にいようがなんだろうがノックの音はたいがいシカトしているわけ。たいがいお隣さんに決まってるもん、僕に用事のある人なんかいないもの、仮に用事があったとしたら伝票を置いていってくれる人ばかりだもの。
でも一念発起して、呼び鈴を修理してみました。なおりました。
嬉しいので貼り紙もしてみました。意味ないけど。
今日のお散歩:
14:00くらいにいいかげん煮詰まったものだから、東中野ライフまでお買い物に。
・サンマの刺身、
・モドリガツオの刺身、
このへんは好み。
・トンソク、
・冷凍ピザ、
このへんは「この際だから不健康でもいいから太ろう」という方針。
あとはお漬物とか水とかダージリンの茶葉とかそんな感じで。あ、炭水化物がない。
そんで玄関を出入りするたんびに呼び鈴を押してみて「おお」とか言ってるバカ。
今日気づいたこと:
テレ東午後ローに『エアポート'80』がかかっていたのを、ラスト30分くらいかな、なんとなくお茶などしながら眺める。どーでもいーよ、こんな映画。
その「どーでもいーエアポート'80」をかつて何度か(高校生時分から)テレビで眺めていて、以前は「なんでこんな豪華キャストがこんな映画に」と思っていたのですが、「こんな豪華キャストでもこんな映画になることもある」のですね。勉強になりました。
明日からは、
『10月の社会生活適応力強化キャンペーン』を始めます。
目標は「体力強化」と「経済力強化」ですかね。
体力強化については、メシはいじりようがなさそうだから、ちょいと運動して、不健康でもなんでもいいから脂身と獣肉も摂る感じでどうよ。誰に訊いてんのよ。
経済力強化のほうはよく判らんけどまあそのやみくもにですね。そんなんだから貧乏なんだが。
ブランチは銀舎利、辛子漬、ワカメの味噌汁、南瓜の煮物。
嚥下時に喉が痛むのは、気管の炎症が咽頭あたりに拡がってきたのかな。どうしようかな、これ。
今日の『うた魂♪』:ってか宿題。
一昨日には書籍、昨日にはDVDも届いて、注文したのが25日の午前中だから3日もかからんで届くんですね、いま。
書籍のほうはてっぺんを少し読んでみて、劇場で2回も観たから映画の筋は知ってる予定なのだが、いろいろ伏線を貼ってあるのでどう持っていくか愉しみな感じ。
DVDのほうは、なにこのファンシーな装丁、主演はガレッジセールのゴリなのに(笑)。そんで特典ディスクが110分もありやがって、これは夜半にのんびりとですね。
昨日のライブの落ち穂拾い:
チャーリー坂本 with The Zirconsの『上を向いて歩こう』では、口笛ソロを最大くんの鼻笛で代替しました。滅茶苦茶上手ぇでやんの。

どうでもいいけど、写真だけ見るとただの拉致監禁みたいな。

そのサンチャゴ田村はなんかライオン狩りみたいな衣裳でやってきましたな(亜紀談)。でも足元だけはウェスタンブーツでしたぜ(俺目撃)。
前日だかは福島県あたりでライブをこなしていた亜紀は、17:30集合のところ19時過ぎに現地入りしたのは確信犯なので構わないのだが、途中で「やっと茨城県」とメールで連絡入れるのはどうなのよ。東海村だか偕楽園だか土浦だか判んねえじゃねえか。
- おまけ(1)。
そういえば、行きがけに近所のDVDレンタルGEOさんに寄ってみて、レンタルに『続 夕陽のガンマン』と『続 荒野の用心棒』が置かれていることを確認。
ちなみに、新宿区の使用済み乾電池回収ボックスは「夕陽のマンガン」と名付けられた。たぶんアルカリでもニッケルでもバグダッドでもオキシライドでも(あとなんだっけ)提出して構わないと思うのだけれどもよく知らない。
- おまけ(2)。
-
ほぼ忘却の彼方に消え去ろうとしている(理由:記憶力がアレだから)定禅寺ジャズストリートなのだが、某所で感想を発見。
>> 「THE ZIRCONS」という東京から来たっていうアカペラグループ。主に50年代、60年代のアメリカンポップスがメイン。流石に年季が入っていて上手かったよ。
へえ。
今日の反抗:
これも昨日、煙草を切らしたサンチャゴ田村が僕に「taspo持ってねえか?」と聞きやがる。俺がそんなもん作ってるわけねえだろうがよ。とうぜん亜紀もそんなもん持ってるタマじゃねえし、横ヤンはそもそも煙草を喫まない(たまに喫む)。
つぅかその、taspoとB-CASとETCは持たねえのが愛国者ってもんだろうがよ(ETC(エトセトラではない)はまあ、生命が人質にとられてるからしょうがねえかも)。
今日の日本語:
「なんとなく覚えているけど確信が持てない」ことを「うる覚え」という人がいることは知っていたのだが、先日は明らかに「うら覚え」と発音している人を目撃しました。日本語とても難しいねえ。
今日のテレビ:
僕の住処は中野区の隅っこにあって、中野区というのは東京都庁が建ったときの電波障害対策(つまり東京タワーからみると都庁の影になったわけさ)で、テレビ電波は区かなんかの敷設したケーブルに乗ってやってくる。詳しい仕組みは知らない。知らないけど、なんで衛星放送とかTVKとかテレ玉とかまで乗ってくるのかが判らない。都庁関係ねえじゃん。
そんなことはどうでもいいとして、この疑似デンパがとてもよくできていてですね、天候不順だの雷様だのの折りにはきちんとテレビの映りが悪くなるの。今日もそう。どういう仕組みなのかなあ、そこは知りたい。
今日の晩飯:
冷蔵庫の総棚ざらえ。
たいしたものはありませんでした。

>> 無灯火と二人乗りがよろしくないのは判るが、自転車を携帯してなにがいけないのかさっぱり判りませんのでした。と書いたところ、「通りすがり」というかたがコメントを付けてくださいました。
>> それはご親切に、ありがとうございます。
>> 自転車に乗りながら携帯電話を使う、でしょ。
けれどもやはり、この看板のどこにも「自転車に乗りながら携帯電話を使う(のはやめよう)」とは書かれていない。どう読んでも僕には「自転車を携帯するのはやめよう」としか解せないのですね。なにか欠陥があるのでしょうね、脳に。
この文章はふつうに倒置法で、意味としては「自転車の」「これこれを」「やめよう」ということになります。パラフレーズすると、
- 自転車の無灯火(を)やめよう
- 自転車の携帯(を)やめよう
- 自転車の二人乗り(を)やめよう
携帯電話を「携帯」乃至「ケータイ」と略すことがあることは知ってはいるが、略語というのは誤解のない範囲で使うべきものであることも知っている。現に世間に通用している「携帯」という名詞をどう読めば携帯用架電端末装置と間違えることができるのかがよく判らん。
てか、どこに電話って書いてあるんだよ。
ついでなので例証してみましょうか。
>> やめよう 爆弾の
品詞も揃えて判りやすくしてみたのに、やはり「電話」は出てきませんね、Q.E.D.
>> 敷設 携帯 キャッチボール
はい、くだらない話ですみませんでした。
早起きといえば早起きだけど、昨晩は18:00過ぎに就寝して寝たり起きたりしていたわけで12時間も寝てしまった、わはははは。喉はあいかわらず痛いが、声を出してみたら歌えないわけではないのでまあいいか。むしろちょっと低音にブーストがかかった感じなので面白いかもしれません。
というわけで目が覚めたのはいいとして、いちおう病人風味でごろごろと。09:00からテレビ朝日『題名のない音楽会』を眺めながら、エスビーのレトルトカレーにサフランライス付きを電子レンジであっためるタイプ。えーと、神田のマンダラ監修? えらいもんを引っ張り出してきたなと思って食べてみたら、面白くないことにけっこう美味しい。付け合わせで海蘊(笑)。
あとはお洗濯物を干したらもうちょっとごろごろしましょうか。
楽天で注文していた書籍『うた魂♪』が届いているもので、そんなものを眺めながら。というか漢字が多くて読むのがたいへんなんだけど、ぼくがんばります。
今日の年末:
- 12月26日(金曜日)アンジェラ・アキ at 武道館
- 12月27日(土曜日)T.M.Revolution西川貴教ちんこまつり at 渋谷AX
- 12月28日(日曜日)T.M.Revolution西川貴教ちんこまつり at 渋谷AX
今日の下北沢:
15:00、活動開始。だんだかだーん、だかだった、だんだかだんだんだーん。はい、なんでしょう。
かなり早めに下北沢には到着して、腹が減ったもので食豪カバテツに「どこが美味い?」と問い合わせてみたら「まずマジックスパイス」と言うのでそのスープカレーとやらのお店に行ってみたら、アベックとかカップルとかツガイとかがちょいと並んでおられる。まだ16:00かそこらなのだから、17:30集合の僕の都合としては並んでも構わないし単独だからカウンタあたりに入れそうな気もしたのだが、この調子だとこれからまたお客さんも増えるのだろうし、あまり居すわっても迷惑だろうなと思って今日はパス。というわけで「桜吹雪が風に舞う」というたぶん2003年くらいにいちど覗いてみたラーメン屋さんでトンコツシボリラーメンなど。そこそこ満足、かな。あとすこし腹ごなしでお散歩。
今日のリハーサル:
Colored Jamに行ってみたらチャーリーさんは既に来ている。じゃあ共演予定の『上を向いて歩こう』の話でもしておこうかなと思って「キーはなんですか?」って聞いてみたら、
- サンチャゴ田村に既に「in Gで」と伝えてある。
- ついでにYouTubeの動画も送っておいた。
恒例リハーサルのウチアゲはそのへんの居酒屋で軽く。ほとんど僕とサンチャゴがレオーネとコルブッチの話をして終わりましたね。
今日のライブ:
セニョチャリさんはエッチなオリジナル歌謡とエッチな昭和歌謡で、演奏中にお客さんを口説いたりして達者で楽しいステージでした。
あと儂らで、こっちはいつも通り。
- Denise
- また逢う日まで
- Win Your Love for Me
- The Boy from New York City
- Theme from 11p.m.
- 恋の季節
- 上を向いて歩こう with チャーリー坂本 feat. 最大 on 鼻笛ソロ
- Tonight
- Good Night Baby
- Looking for an Echo
- Sh Boom
- 妖怪人間デブ
- Please Mr. Postman
- Sixty Minute Man
- ああ人生に涙あり (encore)
- Wonderful World (encore)

セニョチャリの
歌謡エンターテイメントショー
vol.6
下北沢COLORED JAM
w/guest The Zircons
open: 19:00
start: 19:30(セニョチャリ)
zircons: 21:00-21:50
fee: none for music, pay for your dishes and glasses.
今日の昼飯:
入院中の知人の見舞いで牛込柳町のあたりを歩いていたら、向こうから知り合いが歩いてくる。えらく久しぶりだもんで「じゃあメシでも」という話になって、タイムリーなことに目の前にバーミヤンがある(笑)。というわけで記念に肉料理などいただいてきました。
あとちょっと見舞いなどして、帰宅。
明日のThe Zircons:
セットリストはできていてだいたい知ってる曲ばかりなのだが、問題は衣裳で。
タムラ・サンティアーゴはイーライ・ウォラックの格好をしてくるという。えーと、若い人のために説明しておくと、地味目のローン・レンジャーみたいな感じです。そんなもんにどう合わせろというのだ、いきなり楽しいライブ計画頓挫か。
今日のお病気:
午後からなんか喉が痛くなってきて、なにやら腫れてきた感じ。というわけで、日暮れから大事をとって寝る。風邪っぽいときは食って寝る。
寝ている間に気管がどんどん腫れてくると気道閉塞で窒息死したりするんだろうなあ、まあそれはそれでいいや、なんて思いながらとりあえず寝る。
今日の『あぶさん』:
王監督、勇退。68歳って早くねえかなとも思うのだがよく判らない。でも以前は世界でいちばん元気のよい人たちだった長嶋さんとか王さんが続々と隠居(じゃないけど)していくのだから、やはり人というのは齢をとるものなのだなあと思う。
さて、62歳になって未だ現役の景浦安武選手。まあおっさんの描くマンガのキャラクタが肥大するのは『あぶさん』でも『島耕作』でも『天』(笑)でも同じだけどね、これでようやく景浦選手にはホークスの監督就任という引退の途が開けました。
もう現実世界とかどうでもいいから、景浦監督で好き勝手やればいいじゃん、水島さん。
今日の『島耕作』:
夕刻のテレビに『島耕作』がかかっていて、主演が高橋克典、脇に先代の宅麻伸がいた。眼を皿のようにして田原俊彦を捜したのだが、いるわきゃない。やはりあれはなかったことになっているのだろうかしらん。
明日は、
まだ生きてる、予定。

下北沢でライブ演ります。
セニョチャリの
歌謡エンターテイメントショー
vol.6
下北沢COLORED JAM
w/guest The Zircons
open: 19:00
start: 19:30(セニョチャリ)
zircons: 21:00-21:50
fee: none for music, pay for your dishes and glasses.
朝はやく起床、比較的元気。
軽い朝食後に新宿に出て野暮用を済ませる。
野暮用の後にヨドバシカメラの前を通りかかりつつふと思いついて、 EMOBILEのブースにいたお姉さんにWillcomのショップの所在を尋ねたら「センタービルですよ」って教えてくれたので、「EMOBILEユーザなんですが、これからWillcomの廃嫡に行きます」と言ってお礼などしておく。
というわけでコクーンタワーの麓を通りすぎたのだが、近くで見てもめちゃくちゃ嘘くさいですね、この建物。
それでセンタービルのWillcomでぜんぜん使っていないW-ZERO3の廃嫡手続きをあっけなく完了。
こんどは中野に向かって、某官公庁で直談判を小一時間ほど。ああ、めんどくさかった。公務員の皆さんは親切でした。
今日は荻窪アルカフェでTanto Gutsのライブがあるので、とりあえず荻窪に向かって本むら庵でお蕎麦。今日は胡麻汁蕎麦で、まあまあだったかな。しまった、アルカフェの隣の蕎麦カフェ「グロッケンシュピール」に行こうと思っていたのを忘れていた。
時間があったので、本むら庵の兄さんに教えてもらった「GOKURAKUYA」という銭湯に寄ってみて、100円の「手ぶらセット」を購入してのんびりひとっ風呂。あの、なんかの薬湯がやたらと腰に沁みるんですけどと思ったらこないだ骨折した部位でした。そんなこともあるんですね。
アルカフェに向かう途中の古本屋さんで、小泉武夫『不味い!』新潮文庫を購入。実はちょっと前から捜していたのだ。
タイムワープして当夜のうちに読了したのだが、たいへん面白かった。やはり人間食欲ですね、ってそこかい!
アルカフェには開場定刻前に到着しちゃったものだから、時間潰しでそこらへんのお散歩などする。善福寺川とか眺めちゃいましたよ。
ALCaféのTanto Gutsは2部のほうで、1部の対バンさんはオカリナのデュオとリズム。言っちゃなんだが上手いとかそういうこともないしリズムも甘いが、合奏団としては楽しそうでよろしゅうございました。ピアノの人は生のグランドピアノを弾かせたらさぞ上手いのだろうなと思ったのだけれども、ないものねだりをしてもねえ。
Tanto Gutsは例によって、The Zirconsでは実現不可能な(したいかどうかは別として)ことをいろいろと観せてくれて、MCもあいかわらずバカで楽しかったねえ。
終了後、Tanto Gutsの面子としばらくアルカフェで呑んでからみんなで駅前の金魚へ。けっこうべろんべろん。
そのあと、有志数名と東中野「よきかな」もうちょっと飲む。けっこうべろんべろん。
明日は、
病院詣でとかそんなん。
ずいぶん以前にもコード譜は作っていたのだが、どうやらステージにかけるらしいのでちょいと細かく進行を追ってみました。
というわけで、どなたか添削してみてくれてもいいぞ。

セニョチャリの
歌謡エンターテイメントショー
vol.6
下北沢COLORED JAM
w/guest The Zircons
open: 19:00
start: 19:30(セニョチャリ)
zircons: 21:00-21:50
fee: none for music, pay for your dishes and glasses.
なんでかタムラ・サンティアーゴ(a.k.a. ジルコンズの最悪くん)を尊敬しているつまりなにか間違えているそしてサンチャゴの写真を携帯電話の待ち受けに設定していたりするチャーリー坂本さんに、ゲストで招聘していただきました。
今日の10月16日:
アルカフェライブは、ピアノの中野阿貴ちゃんにフられた(エレピはアレなんだそうな)もので、ショボくベースの河村ピロリくんとのデュオ決定。
今日の晩飯:
- 鶏肉と小松菜の煮物。
- ふつう。
- 開発料理子持ちイカ素麺。
- 大失敗。
- パスタのバタ炒め広東風。
- ふつう。
- 冷凍うどんにいろいろトッピング。
- これはエサなので評価の外。