05:00起床、なんか食欲&調理欲がなくて、昨日の残りの鯖缶を齧る。
えーと、水曜日の朝に納豆ご飯と馬鈴薯のお味噌汁とおしんこをいただいて、そのあと50時間ほどは鯖缶ひとつで過ごしているわけだな。金華サバなんかもそうなのだが、やっぱり鯖の味のする鯖缶はいいねえ、じゃなくてよく動けるなあ、俺。というか3日目に風邪かなんかひいて後悔するパターンというか轍を踏んづけているわけなのだが、大丈夫なのだろうか。でもカネと食い物と調理欲がない。
とくに不調もないのですが、僕を倒すならば今だぞ。
水分も不足しているらしくて唇も渇いてきたし、白目に黄疸が出てついでに虹彩の縁がズレている。あはははは。
というわけで、腹も減るかなと思ってちょっとお散歩。いやあ、木蓮、辛夷、沈丁花、梅、椿と花盛りで楽しゅうございました。腹は減りませんでした。
今日の不具合:
- 数年ぶりにお仕事依頼のあったクライアントさんの連絡先が、先代の携帯電話に入っている。当時のこまかい事情も確認したいのでメールなど読んでみたいのだが、その先代の携帯電話の充電器が見当たらねえよ。うーむ。
いつもここで「金曜日を乗り切れば、次はタイムスリップして月曜日になっている」という幻想を抱くのが僕のよろしくないところ。というか弱点。
- 某ベーシストとライブ関連でメールのやりとりをしているのだが、場所がGolden Eggだけにメールのなかで必ずキンタマキンタマ言ってる私たち。こんなことでいいのかとも思うが、こんなことでいいのだ。
どうでもいいけどそのGolden Eggの5月17日「弾き語りデイ」、出演依頼を応諾しておいた筈なのにスケジュールに俺の名前がないね。いいや、向こうが思い出すまで放置プレイ。 - 横ヤンのブログで、升毅さんのことを「升穀」と記述してあるのを発見。横ヤンは当時減量中でしたな(爆笑)。
今日の録音:
知人のギタリストから「いいからハーモニカ録音せい!」と言われていて、でもスタジオのタイミングが合わないなあと思っていたら、「音源送るから、録り足して送り返せ」とうい指示がきました。つまり全部オンラインでCD作る心算だよこの人、ベニー・グッドマンかいな私は。
ちなみに「.aifファイルでくれ」とのことだったのだが、そんなもん作れるのかな、我が家。まあいいや、いざとなったら同録の.wavとかでもなんとかなるだろうし。
それ以前に、せっかくのレコーディング依頼なのだからどう考えてもDIがいるなあ(ふだんは音声ナントカソフトで増幅しているの)。まあいいや、なんとかしよ。
今日の『発狂した宇宙』:
The Zirconsのサンちゃんに貰ったハヤカワSF『発狂した宇宙』、読了。それなりに充実した時間ではあったな。
どうでもいいけど、これってやっぱり中学生か高校生の時分に読んでるなあ。あっちの啓発書の著者がポール・ギャリコだったりH.G.ウェルズだったりするところは確実に覚えているし(直前に『ハイラム氏の大冒険』を読んでいたのはラッキーでした、でなきゃギャリコとか知るもんか)、ジェイに凄んでみる場面(『浪速金融道』で緒方拳がやって、『踊る大捜査線』でパクったいかりや長介が失敗したやつのルーツ)も覚えていた。しまいにゃラストの特攻直前でオチまで思い出してしまったのだが、あれって『ミミズ天使』とあわあわあわ。いや、こんなんでネタバレになるような人は既に両方読んでるから構うもんか。
文化人類学的には(大きく出たな、俺)、1949年当時のアメリカのいけいけどんどんがもろだしというか、「ああ、マッカーシズム華やかなりし頃の小説なんだなあ」とは思いましたね。映画で言うと『遊星よりの物体X』(1951年)とか『光る眼』(1960年)とか『悪魔の追跡』(1975年)(裏側なら『イージー・ライダー』(1969年)とか、いっそ『Night of the Living Dead』(1968年)と同じ共同幻想を基に編まれているのではないか。ちょうどよく(よくないが)翌年から朝鮮戦争だし、朝鮮戦争が終わって一休みしたらベトナム戦争なわけだし、ったくアメリカ人ってこれだから、なんていう話がしたかったのではなかったのでしたが。
ところで、読み終えてから解説を見たら書いてるのが筒井康隆だったもんでリトルびっくりしたのだが、筒井先生としては「元々社版と違って名訳」という解釈らしいのだが、当時(ハヤカワは1977年)としてもたいしたことねえぞ。
明日は、
お忙し。