先に小ネタ:
近所の奥さんから質問があって、エーワンのラベルに入れる英文にウムラウトを入れたいのだが(それは既に「英文」じゃないんだが(笑))、やり方が判らないという。まあ30分もかからんだろうからってんで行きがけに妙な恰好で寄ってみて(気に入ったので、先日のジルコンズのステージ衣裳と同じなんだな)、「ラベル屋さんホーム」だととりあえず「ネットからコピーしてきたウムラウトは入らないらしい」ということが判った。それだけが今日の成果で、どうしようもなくなったら画像で貼り込んじまえばいいのだからなんとかなるでしょう。というわけで大江戸線中井から参宮橋に向かう。
行きがけの大江戸線でふと見たら、あっちに仕事着姿の生徒49号さんがいるので寄っていって肩をぽんと叩いて「よっ」って言ってみたら、49号さんは「え? 誰?」って訝しげな様子。ああ、サングラスかけてなくて恰好がパンクスでもロケンローラでもないから特定して貰えなかったんですね、とほほほ。ずいぶんのご無沙汰だが、ウクレレも弾いていて日曜日にはフラの発表会もあるそうな。よかった。
生徒26号さんからメールがあって、「ZirconsのライブDVDが欲しい」との由。僕もまだ入手していないので、入荷次第ご連絡しますね。しばしお待ちを。
フリューゲルのヤマダ君がふと、「T.M.Revolutionって別のプロジェクトを立ち上げましたか?」と言う。なんで俺に聞くの(笑)ってのは措いといて、absの話ですね。なんでもラジオを聴いていて「あれ?」と思われた由、さすが合唱団員。
別のフリューゲル団員某君が、「ジュンヤさんってご存知ですか?」と言う。なんか某所で、合唱でウクレレの人に会ったものだから「りびさんってご存知ですか?」という話になったらしい。ええ、よく知ってますよ。つうか世の中狭い。
今日のステージ・マネジャ:
早稲田大学男声合唱団コール・フリューゲルの、第52回(くらいかな?)定期演奏会である。
13時集合指定のところ13時に国立オリンピック記念青少年総合センターに到着して、なんだよ13時に来る必要なんかねえじゃん、このスケジュールだったら15時くらいでいいじゃん、俺くるの。ちきしょ。
まあいいやってんでのんびりと、あっちゃこっちゃで茶々を入れたりお弁当を遣ったり、指揮者控室からビスケットをガメてきたりする。リハーサルでところどころバミったり(指揮者の譜面台の高さもこっそりマジックインキでバミる)、出入りをちょいと確認したりするくらいでさしたる苦労もない。平和裡に淡々と始まって終わる。
でもなんでか終演間際に電池が切れて、奴隷君に「あとは頼む」と言い遺して袖の裏のソファで10分だけ寝る。本番中にステマネが寝てる。凄い演奏会だ。
演奏自体は、ふだんだとまず「いいところ」を捜したりするものが、今回は聴いた途端に「あ、いいなあ」と思ったくらいにいい出来でした。さすが合唱日本一(こないだの全国合唱コンクールで金賞1位獲得)、あんなにハモる湯山昭『河童のうた』は初めて聴いた(笑)。キャパ700のところにお客さんが350くらいだから入りもまあまあかな、楽しくていい演奏会だったと思います。
ヤマザキくん、ホンダちゃん、ホールの皆さんとお手伝いの皆さん、合唱団の諸君と先生方とOB諸兄、お客さまがた、オリジン弁当のお姉ちゃん、そして俺、ありがとうございました。
今日の晩飯:
新宿NSビルの狭い会場にきちきちと野郎どもが詰まったレセプションがあって、BGMは12月8日とてずうっとジョン・レノンでしたな(いい店かも)。ヴィクトリアン・パブとか名乗ってるものだから豚の丸焼きとか足の付いたゆで卵でも出てくるのかと思っていたら、なんでかイタリアン飯だったのだがこれも美味しい(いい店かも)。
なんか喋れと言われたもので、例によっててきとうなことをぺらぺらと喋る。「5日前にステマネを依頼するのはやめてください」って言ってみたら、「こないだは1時間前に頼んでもなんとかなったじゃねえか」と言われた。だからさあ、と今さら言い返す気にもならない。例によっていろんな人に「あいかわらず年齢不詳だ」とか「なんで若返ってるんですか」とか言われる。今さら気にもならない。二次会はどうしようかと思ったのだけれどもちょいとカラータイマーが点滅していたこともあって、後ろ髪をひかれながら帰宅。
東中野駅前のサミットではたはたを買う。小ぶりだがそれなりの品。
東中野駅前のライフでもはたはたを買う。少し大きめ。
はたはたが都合大小6尾あるところを、いろいろとワザをアミダシながら焼いてみる。基本的にぬめぬめは洗い流すとして、塩もいろいろ試してみたんだけど、飾り塩はいらないのかなあ。濃いめの塩水にしばらく漬けておいたのがいちばん美味かったような気はする。というわけで明日も買ってくるか、昨日が豊漁だった風情があるので、ということは今日も並んでいるんじゃないかなあ。
明日は、昼寝も視野に入れつつのんびりとお仕事。
日曜日は、OK牧場の忘年会。
7日の木曜日は、明日金曜日の早稲田大学男声合唱団コール・フリューゲルの定期演奏会ではステージ・マネージャを務めるので、金曜日午後1時の集合に遅れないようにするのを第一義とする日。
ほっとくと午後4時起きとかふつうだもんなあ。いちおうワンテンpαの服用時刻まで計算はしているので大丈夫だとは思うのだが。準備? 指揮者が何人いてピアニストが何人いてほかに楽器がどれだけ入って演出があったりなかったり作曲者さんとかがいらしたりいらされなかったり、いっさい知らん。そんなものは現場で判断することにして、昼前に起きられればだいたいOK。あとは始まって終わらなかった演奏会はないのだから心配していない。
あとは服装だな。思いっきりパンクスでいいんじゃないかな、あそこだから。
今日のお食事:
ほんとうに朝15時に起床で、しかも原因不明の宿酔。しょうがねえな。起きるなりポークカレー。まあいいでしょう。あとコーヒー。
夕刻、出勤前に池袋西口の東武デパート地下は鮮魚売場でハタハタのデカいのを2尾ほど買い込む。やっぱり東武の地下食は楽しいなあ、でも次は西武に寄ってみようかな。そのハタハタをOK牧場で冷蔵庫に放り込んでからおやつでコンビニのサンドイッチ。仕事中に齧ろうと思っていた『チョイス』は、お腹を空かせていた同僚の女の子に持っていかれました。ま、よかと。
帰宅がけの西武新宿線中井あたりで、午前2時からどっかの兄ちゃんに道を尋ねられる。「中野の駅はどっちでしょうか?」って、半端に豪気な質問だなあ。まあ早稲田通りを西にまっつぐ行けばいやでも着くことを教えてあげました。
帰宅して、にこにこしながらハタハタを焼く。美味しい。
あとはありあわせの具材でむりやり作ったおでんと、カレーの残り。
今日のCX『相棒』:
ワイン通の筈の右京さんが、ヴィンテージの栓を開けるときに音たててた。究極の「ワイン通」はトクトク注ぐし、この話を書いて演出して演ずるにあたって誰も『別れのワイン』を観てねえのか。誰も観てねえ筈がねえな、プロットが同じだ。もう駄目だな、このドラマ。
午前5時就寝、目覚ましは10時半に設定。就寝つうても寝る前になにやら本など読んだりはするのだが、睡眠5時間もあれば充分だろう。土曜日は少しはのんびりできそうだし。
8日の金曜日、6時に寝たのに8時に目覚めちゃって、でも体力勝負の日でもあるものだから水だけ飲んであと2時間ほど眠る。まあいいでしょう、ちょいと辛めのカレーとバカみたいに濃いコーヒーで朝食を済ませて、ワンテンpαでドーピングして、お風呂。
13時集合指定のところ13時に国立オリンピック記念青少年総合センターに到着して、なんだよ13時に来る必要なんかねえじゃん、15時くらいでいいじゃん、俺くるの。
てなわけで、大学生の合唱の演奏会の話に続くか「トぶ」かどっちかするわけね。